美しい日本の結婚式

~特別な日を彩る伝統スタイル~

日本古来の伝統を感じさせる格式高い花嫁衣裳「和装」
定番の白無垢だけでなく、色打掛や黒引き振袖なども根強い人気があります。
今回は、和装で行う結婚式を挙げたい花嫁様のため、和装の基礎知識を紹介いたします♪ 

 

~代表的な和装スタイル~

 

1.白無垢


画像提供:innocently

和装の婚礼衣装の中でも最も格式の高い正礼装。
打掛、帯、小物を全て白で統一し花嫁の純潔を象徴します。

“白”という色は、日本において「神事の色」「神聖な色」とされており
「身を清め、神聖な儀式を行う」
という奥ゆかしい意味を込めた、伝統的な花嫁衣裳です。

2.色打掛


画像提供:innocently

色地に金銀箔や刺繍などを施した衣裳。
室町時代の武家の女性が、婚礼衣裳として使っていたのが始まりと言われています。

現在は白無垢と同格の正礼装として婚礼や披露宴に用いられています。
挙式時には白無垢、お色直しでは色打掛と使い分けるのも人気です。
色とりどりの華やかさだけでなく、縁起を込めた柄を選ぶのも楽しみの一つ。

3.引き振袖


画像提供:innocently

裾を引きずる大振袖。
おはしょりを作らずに裾を引きずってお召しいただく婚礼用の振袖。

江戸時代、 武家の間で正式な婚礼衣装として定着し、
上流階級では「引振袖に角隠しを合わせたスタイル」が花嫁の一般的な装いになったと言われています。
中でも黒引き振袖は昭和初期の一般的な花嫁衣裳で、
黒は「他の誰の色にも染まらない」という意味を込めて最も格調高い色とされていました。


~特別な日を実感させる和装小物~

実は1つ1つきちんと意味が込められています。
和装小物の意味を知れば、和装をもっとこだわって楽しめるはず♡

1.綿帽子

白無垢に合わせることのできる、挙式時の装い。
挙式時につけ、「新郎以外に顔を見せない」という意思を表します。

 

2.角隠し

白無垢、色打掛、振袖 全てに合わせられる。
「角を隠して夫に仕える」という意味が込められています。

3.鬘・簪

花嫁が被る鬘を「文金高島田」といいます。
明治時代から花嫁の髪型とされていた「文金高島田」
当時は、根の位置 の高さが品の良さ・高い格式を表現していると言われていました。

簪とは、べっこう、象牙、珊瑚、銀などの素材でつくられた髪飾り。
お顔のまわりを華やかな印象にします。

 

4.筥迫-はこせこ-

花嫁が持ち歩く化粧ポーチのようなもので胸元に差します。
江戸時代の武家女性が化粧品を入れて持ち歩いていたことに由来します。
「私は、夫以外の男性に染まりません。」という力強い意思が込められています。

 

5.末広-すえひろ

小さな扇子を差します。
扇飾りは色打掛には紅白、白無垢には白一色を選びます。
末広がりな形状から”永遠に続く幸せ”という意味が込められています。

6.懐剣-かいけん-

房付きの袋に入った、帯に挿す短剣。
もともとは、武家のお姫様が護身用として所有していたことから
花嫁の「自分の身は自分で守る」という意味の表われと言われています。

現代では、華やかさを表現するものとして胸元に飾ります。

7.帯揚げ-おびあげ-

「子宝に恵まれますように」という願いを込められた、帯の上を彩る帯揚げ
帯や着物との色の組み合わせを見て、帯揚げのお色味を選びます。

 

 

和装小物にはそれぞれ意味が込められていて
「幸せ」を祈ったり花嫁の「意思」や「自立」を表しています。
込められた意味を知ることで、和装で挙げる結婚式の魅力もぐっとアップするはずです。

和婚をご検討中の花嫁さま♡
着物や小物の意味を思い出しながら、1つ1つじっくり選んでみてくださいね♪